Q2 バイヤーズエージェントとは、どのような人たちのことですか?

不動産の仕事は、賃貸や管理、売買や仲介、土地開発や分譲など、様々な分野に渡ります。
宅建士という資格は一つですが、得意分野は会社や人によって違うということです。
バイヤーズエージェントは、不動産売買の買主側に立って仕事をする人のことです。
売主側と買主側は利益相反する立場にありますから、100%自分の味方になってくれるプロにお願いしたいなら、相性の良いバイヤーズエージェントを探し出すことが一番重要なのです。
売主側の不動産営業マンは売ることが仕事です。
彼らは、売主の代理人として、売主の利益を第一に考えたふるまいをします。
そう、たとえ両手仲介で間に入ったとしても、買主さんのことは二の次です。
不動産売買契約をとにかく成立させるために、余計なことを考えるすきを与えてはくれません。
この物件で本当にいいのか、最終決断の相談にものってくれないし、住宅ローン選定の比較検討も手伝ってくれません。
「買主さんにとって最良の方法を一緒に考える」という仕事は、仲介手数料には含まれていないと思っているのですから…。
確かに、宅建業法で定められた宅建士の仕事は、不動産取引の中でも限られた一部分だけです。
同じ仲介手数料を支払ったとしても、対応は雲泥の差、ということを知っておく必要があります。
購入支援(サポート)について
- 普通の不動産会社と違うのは、どんなところですか?
- バイヤーズエージェントとは、どのような人たちのことですか?
- 家を買う時は、誰かに相談しないといけないのでしょうか?
- 問い合わせた後に、しつこく営業したりしないですか?
- お金がかかるようになるのは、どのタイミングからですか?
- 仲介手数料の計算方法を教えてください。
- 購入サポートって、具体的にはどんなことをするんですか?
- 購入サポートを依頼する一番大きなメリットは何ですか?
- 住宅ローンの仕組みについても、教えてくれますか?
- 自分の好きな銀行で住宅ローンを組んでもいいですか?
- 専任媒介契約とは、どのような契約ですか?
- 専任媒介契約時に、支払わなければならない費用はありますか?
- 専任媒介契約の、期間はどのくらいですか?
- 専任媒介契約中に、自分で物件を検索してもいいですか?
- 中古住宅の診断はできますか?
- リフォーム工事の相談にも乗ってくれますか?
- 工事もお願いできるんですか?
- 遠方でもサポートしてもらえますか?