· 

【福岡発】夫婦で住宅ローンを組むって? その特徴を比較してみる。

何千万もする買い物を現金でする人はそうはいません。マイホーム購入の際は、ほとんどの人が住宅ローンを組みます。その人の年収と属性から、金融機関が貸してもいい額を審査するのですが、借入額を増やすためには夫婦の収入を合算する方法があります。

 

さて、夫婦で住宅ローンを組む場合、三つの選択肢があります。「連帯保証型」「連帯債務型」「ペアローン」の三種類です。それぞれに特徴がありますので、自分たちにはどれが最適かよく考えて決定する必要があります。

 

【連帯保証型】

  • 収入合算が可能(年収額の増加により借入額を増やすことができる)
  • ローン契約は1本(一人は契約者、もう一人は連帯保証人となる)
  • 連帯保証人は担保としての存在(契約者が返済困難になった時、連帯保証人に返済義務が発生する)
  • 所有権の持ち分は、出資割合に応じて按分する必要がある(住宅ローン以外の出資額も含めてチェックする)
  • 住宅ローン減税は契約者のみが対象

夫の収入が主で、妻の収入は補助的な意味合いが強い場合はこのパターンでもいいかもしれません。借入額が増えることが最大のメリットで、その他の特徴は、夫一人で住宅ローンを組んだ場合とさほど違いはありませんしメリットにもデメリットにもならないでしょう。ただ、妻の収入が安定しており課税対象となるような水準以上常にあるなら、このパターンではちょっともったいない感じがします。

 

【連帯債務型】

  • 収入合算が可能(連帯保証型と同じく、年収額の増加により借入額を増やすことができる)
  • ローン契約は1本(一人は契約者、もう一人は連帯債務者となる)
  • 契約者だけでなく、連帯債務者も返済義務を負う(持ち分による返済義務が発生)
  • 所有権の持ち分は、出資割合に応じて按分する必要がある
  • 住宅ローン減税は夫婦が揃って利用可能

連帯保証人と連帯債務者、言葉としてはよく似ていますが、責任の重さが全然違うのです。連帯保証人はもしもの時の担保、契約者が返済不能になった場合に初めて返済義務が発生します。かたや連帯債務者は住宅ローン契約時から返済義務が存在する立場。夫婦なんですから二人で一緒に返済する心持ちは同じなのですが社会の取り扱いが違うんですね。

 

【ペアローン】

  • 収入合算ではなく、それぞれの収入で住宅ローンを組む
  • ローン契約は2本(夫婦それぞれが契約者となる)
  • と、いうことは、住宅ローンに関する諸費用もそれぞれにかかる
  • 独立した2本の住宅ローンなので、固定・変動などタイプの違うローンを組み合わせることができる
  • 所有権の持ち分は、出資割合に応じて按分する必要がある
  • 住宅ローン減税は夫婦が揃って利用可能(ただし、持ち分で按分されるので注意)

三種類の中では一番独立性の高い借り方ですね。借入に対する責任はそれぞれがそれぞれの分だけを持つ。団信保険料についてもそうですから、もしもの時に返済不要になるのは片側だけです。至極まっとうな考え方ですね。逆に、連帯債務型の団信は契約者だけ加入するのが一般的。ということは、契約者のもしもの時には全額返済不要となるものの、連帯債務者のもしもの時には借入が無くなることはなく、毎月の返済は継続しなければなりません。他の保険で準備するなど対策が必要です。

 

いかがですか? それぞれの特徴を知り、自分たちの働き方や減税措置、もしもの時の事を総合的に考えて、夫婦で住宅ローンを借りることを考えてみて下さいね。

 

 

※団信保険料とは…

団体信用生命保険の保険料のこと。保険加入が住宅ローン契約の要件になっていることが多い。保険契約者がもしもの時には、保険金の支払いのかわりに残債がゼロになるしくみ。残債減少に伴い毎年保険料は下がっていく。