【福岡発】住居費の落とし穴~年収マジックに騙されるな!

住居費は最大の固定費

毎月の家計、皆さんはどんな風に管理していますか?

毎日必要な食費や日用品費は、項目も多く数字も細かいので管理も大変!節約するにしても、努力に対する効果が小さめですよね。

よく言われることですが、家計の節約に挑戦する時は、固定費から攻めるのが王道です。その最たるものが住居費なのです。

住居費の安全水域、年収の何割まで??

住居費は「固定費の王様」であり、家計の健全性を左右する最重要項目です。一般的に、家計における割合は3割程度に抑えたいところ。ここで問題なのが、何に対しての3割か?といいうことです。3割という数字だけにとらわれて、実は多くの人が、良く分からないまま「年収」という額面上の数字に惑わされ、現実より高い負担を背負いがちです。

「年収 vs 手取り」で比率は激変

落ち着いて考えてみましょう。住居費の適正比率を考える際は、年収(額面)ではなく手取り(可処分所得)で計算するのが鉄則です。

例えば、年収500万円の場合。額面で見れば余裕があるように感じますが、社会保険料や税金を差し引いた手取り額は、年間約375〜425万円に目減りします。

住居費の割合を、ちょっと辛めの25%で計算してみましょう。

年収ベースで25%(年間125万円)と見ると、月々の目安は約10.41万円。

しかし、手取り(年間400万円)の25%で考えると、目安は約8.33万円となります。

同じ「25%」でも、基準が変わるだけで約2万円も差が出るのです。

これが毎月、毎年だったら、結構な差になりますよね。

更に危険!ボーナスを外して現実を見よ

更に注意が必要なことがあります。世の中の流れや業績に左右されるボーナスの存在です。ボーナスを計算から除外した、月々の手取り額で比率を計算してみると、現実的な厳しさが見えてきます。

上記の計算で確認してみましょう。例えば、年収500万(手取り400万)のうちボーナスが手取り80万だとすると、月々の住居費が8万だったら比率は30%、10万円だったら37.5%まで上昇してしまいます。これは家計を大きく圧迫する、非現実的な水準だと思いませんか??

固定費は簡単に変更できないんだから…

「住居費の家計に占める割合は3割程度を目標に!」と言われますが、将来のための貯蓄や余裕のある暮らしを考えれば、20%〜25%程度に抑えたいところです。

特に、マイホーム購入に欠かせない住宅ローンの返済は、数十年に渡ってロックされる固定費です。

「借りられる額」ではなく、教育費や老後資金などの将来設計を見据えた「無理なく返せる額」で予算を組むこと。具体的な数字で検証してみて、しっかり熟考することが大事なんですよ。

 

YouTubeでも語ってます! 

住宅ローンの返済負担率に関する動画です。良かったらどうぞ!(^^)!

こんな関連コラムも読んでみませんか?