8月になりましたね。 クマゼミがまぁうるさいことこと💦 暑さを倍増させる音圧です。 庭木に所狭しと張り付いて、ジリジリと一日中大合唱しています。 毎年のことなので、まぁ仕方がないと思っていたら、今年は更に珍客が現れました。 近所の小学生です。堂々とうちの庭に入ってきてセミを追いかけている…。

私は長らく建築業界にいましたので、(というか今も携わってはいますが…)不動産業界の当たり前にうんざりすることが多々あります。世間的には、どちらも似たようなものと思われがちですが、仕事に対する心持ちが全然違う!...

返済負担率とは、住宅ローンの適切な借入額の指標となる数字の一つです。と、言っても、金融機関が勝手に決めている数字なので、信ぴょう性はありません。 具体的に言うと、年収に対する返済額の比率です。一般的には30%~40%ぐらいでしょうか、年収が上がると大きくなる、そんな傾向があります。...

いつも、仮審査の手配でお世話になっている地方銀行の担当者さん。久しぶりに訪問営業に来られました。組織改編があったそうで、これからは小さな不動産会社にも積極的に訪問営業を展開していくとのこと。なるほど、だからうちにもわざわざ来てくれたんだ(笑)...

イエシロアリ 蟻害 
シロアリは一年中活動していますが、暖かく湿度が高い4月から6月にかけて特に活発になります。梅雨時期はシロアリが好む環境であり、巣のコロニー(集団)の数も増えるためです。また、この時期は、新しい巣を作るために羽アリが一斉に飛び立つ「群飛(ぐんぴ)」という現象が見られることも…。 これも自然の摂理とはいえ、想像するだけで恐ろしいですよね💦

なぜか、新築建売住宅は未だに好調みたいですね。 中古市場も活発ですが、それでも人は新築に魅力を感じるようで…。建売住宅についつい目がいってしまうようです。

住宅ローンの変動金利は短期プライムレートに連動しており、この短期プライムレートは政策金利の影響を大きく受けます。政策金利が引き上げられれば短期プライムレートも上昇し、変動金利も上昇する圧力が高まるわけですね。...

2017年以降、猫の飼育頭数が犬を上回る傾向が続いているそうです。2024年の推計では猫が約915万頭、犬が約679万頭とか…。犬といっても番犬用ではなく愛玩用、家の中で飼われているものが圧倒的多数です。最近は、猫みたいになっているんですかね??犬の立場も…。...

中古住宅 ポイント
「お住まい相談室」でモヤモヤの解消ができたら、専任媒介契約のご案内を差し上げます。「一緒に家を探していきましょう!」ということになったら、いよいよ物件検索に進みます。...

旗竿地って聞いたことありますか? 旗竿地は、土地の形状を表す言葉の一つです。 さてここで、宅地の形状を想像してみてください。一般的には、道路に面した四角い形を想像しますよね。四角い土地の、短辺もしくは長辺が、道路に接しているイメージです。...

さらに表示する