先月の話ですが、ネットニュースの写真を見て、一瞬息を吞みました。 木造住宅がひっくり返って下のマンションに突っ込んでる! 東京で9月に発生したこの事故は、普段気にも留めない、都市生活の足元に潜むリスクを否応なく突きつけました。幸いにも人的被害は報じられていませんが、一歩間違えば大惨事です。...

毎月の家計、皆さんはどんな風に管理していますか? 毎日必要な食費や日用品費は、項目も多く数字も細かいので管理も大変!節約するにしても、努力に対する効果が小さめですよね。 よく言われることですが、家計の節約に挑戦する時は、固定費から攻めるのが王道です。その最たるものが住居費なのです。

「家を買う」ということは、確かに、目標の一つなのでしょう。でもそれは、目的ではなく手段です。 その目標を成し遂げることで、人生における目的の一つを叶える準備ができる、そんなイメージです。 と、言うことは、その先にある目的を具体的に言語化しないと、その手段として、どんな家が必要なのかも分からないということになりますよね。...

中古住宅の購入とリフォームは、新築にはない自由度とコストメリットの魅力がありますが、築年数と劣化状況に応じた適切な判断が不可欠です。 「物件価格が安いから!」と言って闇雲に飛びつくと、リフォームで予想外の出費となり、トータルコストが高くつくことも少なくありません。...

賃貸マンションの場合は、貸主であるその部屋のオーナーさんが、奇麗にした上で貸し出してくれますよね。それまで住んでいた人が出て行ったあと、貸主が現状復旧をして次の借主を募集します。 でも、購入して持ち家となった中古マンションの場合は違います。もちろん、戸建住宅の場合も同じ。...

9月は体調が優れず、規則正しい生活が送れないまま終わってしまいました。が、最近、過ごしやすい季節になったこともあり、だんだん調子が戻ってきました!(^^)!  と、言うわけで、久しぶりに買い物に出掛けました。夫婦二人の生活ですが、日々の食事や日用品補充のためには買い物が欠かせません。 お金を使うって、いいですよね!(^^)!...

8月23日頃から何となく喉の痛みを覚え、「風邪か??久しぶりやなぁ」と軽く考えていたら、未だにスッキリ治ってないという…過去一長引いてる様に思います。 週一投稿を頑張ってたYouTube活動も一旦中止、鼻声が抜けずに撮影できずにいます。...

今まで、4号建築物と呼ばれてきた木造住宅(2階建て以下)は、確認申請の際、構造に関する審査を省略するという特例の対象となっていました。...

8月になりましたね。 クマゼミがまぁうるさいことこと💦 暑さを倍増させる音圧です。 庭木に所狭しと張り付いて、ジリジリと一日中大合唱しています。 毎年のことなので、まぁ仕方がないと思っていたら、今年は更に珍客が現れました。 近所の小学生です。堂々とうちの庭に入ってきてセミを追いかけている…。

私は長らく建築業界にいましたので、(というか今も携わってはいますが…)不動産業界の当たり前にうんざりすることが多々あります。世間的には、どちらも似たようなものと思われがちですが、仕事に対する心持ちが全然違う!...

さらに表示する