· 

【福岡発】敷地境界線に塀を立てる時に考えるべきこと

塀の共有と単独所有

お隣との境目を示す敷地境界線、地面に線が書いてあるわけではないので目で確認することができません。そこで塀を建てようと計画します。さて、この塀はどのような取り扱いになるのかご存知ですか。

 

塀の取り扱いについては、「共有」と「単独所有」があります。一体どちらがいいのでしょうか?それぞれのメリットデメリットについて考えてみましょう。

 

共有のメリット、デメリット

塀の建て方としては、両土地の境界線が塀の中心を通るように設置するやり方と、土地の境界線に塀の外面が沿うように一方の土地のみに設置するやり方があります。前者の場合は、塀の設置費用の負担割合で共有することになります。後者の場合は、費用は100%塀を設置した土地の所有者が負担しますので、設置者の単独所有となります。

 

まず、共有のメリットですが、一番は費用負担が少なくて済む点です。そして、塀を設置するために割く土地の面積も少なくて済みます。また塀の構造等は共有者と協議することが可能です。この「塀の構造等」について意識する機会は少ないかもしれませんが、結構重要です。たとえば、コンクリート製で隙間なく、しかも高さ2メートル超といった塀を計画した場合、日当たりや風通しに影響が出る恐れがありますし、車の出し入れの際、視界が遮られ危険なケースもあります。共有で計画しているのであれば、お互いの話し合いにより、格子状のフェンスにしようとか高さをもう少し低くしようなど修正案を検討することが可能です。

 

逆に、共有のデメリットはどうでしょうか。さっきの話の裏返し、つまり自分一人では塀の仕様やその後の処分について決められないと言うことです。建てる時の協議はスムーズに行ったとしても、一旦建てた塀の撤去や建て替えについても無理なくお互いの合意を得ることは可能でしょうか?撤去や建て替えまでは必要ないとしても、使用途中に部分的に壊れた場合の補修についても、共有者と相談の上で進めていくことになります。近隣関係が良好であれば良いのですが、将来、所有者が売買や相続によって変わったりすればどうなるか分かりません。自分の所有物なのに自分の意思だけではどうにもできないジレンマは、かなり大きなストレスです。それをきっかけに近隣関係がぎくしゃくすることもあり、厄介な問題を抱え込む可能性が常にそこにある状態です。

 

単独所有のメリット、デメリットと最近の傾向

単独所有であれば、自分で自由に塀の構造を決められます。プライバシーを重視したいのであれば、コンクリート製の塀で囲ったり目隠しフェンスを全面に張り巡らしたりして、完全に隣地からの視界を遮断してしまうことができます。また、管理も自分の判断だけで行うことができます。その代わり、当然のことですが、設置及び維持管理にかかる費用は全て自己負担です。敷地境界線内に設置するため庭が多少狭くもなります。

 

最近では、それぞれの土地所有者が自分で塀を建てることがほとんどです。ただし、お隣さんとのトラブルを防止する観点から、どのような構造(高さ、材質、色等々)にするかは事前にお話しするべきではないかと思います。