· 

【福岡発】木造住宅における、基礎と土台は別物です。

物事の基礎的なところを指して「土台」と表現することがありますよね。「さすが、土台がしっかりしてるから何をやっても上手いね!」とか。

自宅の耐震性が心配で電話してきた奥さんが、時々口にする言葉「うちは土台がしっかりしてるから大丈夫だって大工さんが言ってたわ。」 この場合の土台はどこのことかというと、コンクリート部分、すなわち基礎です。建築用語としては、基礎と土台は両方存在します。「基礎=土台」ではないんですね。

 

土台は基礎立ち上がりの上に敷いてある角材のこと。土台の上に柱が立ちます。木部を地面に直接触れさせないために、石やブロックを柱の下に敷いたのが基礎の始まりです。独立した基礎同士は連結されていないために地震の揺れに対しバラバラの動きをし、上部構造部にダメージを与えます。そこで、柱直下に点在する独立した基礎を連結させ一体化、これを「布基礎」と言います。1971年の建築基準法施行令改正により底盤と立ち上がりからなる布基礎(Tを逆さまにしたような断面です。)が規定されました。材質はコンクリートと規定されましたが鉄筋の有無については言及無し。また、外周部を布基礎で覆うということは、今まで通風状態が良かった床下を閉鎖的な空間にしてしまうということです。床下から上がってくる湿気をコントロールするために、基礎の立ち上がりには換気口が設けられました。

 

さて、基礎構造の決定については、建物配置場所の地耐力に応じた設計がベースとなるべきですが、それが規定されたのは2000年の建築基準法改正時です。つい最近まで、地耐力が強かろうが弱かろうが、無筋コンクリートでも良かったし底盤の幅や高さについてもチェックされることはなかったのです。この改正により、事実上、地盤調査が義務化され地耐力に応じた基礎設計が徹底されるようになりました。軟弱地盤の場合は杭工事も必要となりますので、資金計画はより慎重に行わなければなりません。それまで主流だった布基礎は、不同沈下のリスクや床下からの湿気問題もあり、布基礎の底盤部分を床下一面で一体化する「ベタ基礎」が主流となりました。また、基礎鉄筋の連続性を重視することから床下換気口は否定され、基礎の立ち上がりと土台の間に「基礎パッキン」を敷き込むことにより全周換気ができるようになりました。

 

基礎は上部構造部を支える重要な部分です。耐震性を判定する場合にも、既存建物の基礎がブロックなのか、無筋コンクリートなのか、鉄筋コンクリートなのかによって、壁耐力の換算値が変わってきます。壁の補強だけでは耐震性の向上が図れない場合は、基礎の補強も必要になるのです。

物件検索よりも大切なこと、それは「信頼できる相談者に巡り合うこと」です!

対面相談が何故大切なのか、わかりやすく説明した動画です。是非ご視聴下さい。

 


こんな関連コラムも読んでみませんか?