カテゴリ:ライフプラン・金融リテラシー


先日テレビ放送された老後2000万問題の特番。時間が無かったのでリアルタイムでは視聴できなかったのですが、録画しておいたのを今日観ました。...

九州電力から値上げのお知らせが届きました。来年4月から単価が上がるとのこと。但し、全ての料金プランが対象という訳ではなさそうです。古いタイプのオール電化プランを狙い撃ち!新プランへの移行を促すための値上げのように感じます。...

若者の支持を集めて躍進した国民民主党。玉木代表のこれからに注目が集まっているようです。 中でも、最近話題になっている103万の壁。所得税を納める必要のない年収の上限額のことですね。アルバイトの学生さんやパート主婦と言われる人たちが気にする数字です。...

ジェイ・フレックとは、今年4月に設立された「金融経済教育推進機構」の愛称です。英語名称の略らしいのですが、それはまぁ置いといて、先月から本格稼働し始めたようです。 いわゆるお金の教育について、国が先導する形を整え始めたということですね。

勤労収入が途絶えてしまう老後の生活は年金が頼り…。でも、その支給額は減少傾向にあり、支給開始年齢も、これから上がっていくかもしれないとか…。...

お住まい相談室に来られる方は、家を買いたいという「ふんわりした夢」を持ってやってきます。それは悪いことではないのですが、ふんわりし過ぎて現実を直視できていない場合もあるようです。...

九州電力から6月分の電気代のお知らせが届きました。そういえば、今月から、燃料費等調整単価の引き下げ幅が減少するんだった!夏に向け、電気代の節約に一層励まねば…。

結婚したばかりの娘から、「保険について教えてほしい!」と連絡がありました。うちの娘はちょっと変わったところがありまして、何か疑問に思うことがあると、すぐこっちに連絡してきて意見交換を求めるのです。私がお金にうるさいということは、幼少期からひしひしと感じていたでしょうが、いよいよ自分が妻や母という役目を負う段になり、一番近いモデルケースとして、私たち夫婦を見ているのかもしれませんね。 「なんで保険が気になりだした??」と質問すると、「結婚したら入るものなんじゃないの?」との返事。

マイホーム購入を思い立つ年代は、だいたい30代から40代くらいでしょうか。家族のカタチが整い、それを包む家が欲しくなる年代です。まだ子供も小さく自分達も元気! 現状がそのまま続くという、漠然とした気持ちの安定感がありますよね。でも実際には、確実に子供たちは大きくなり、自分達は年老いていくという現実が待っています。この変化は決して悪いことではなく、至極当たり前のことなんですけどね。

自動車事故と保険
大手中古車販売の会社が、自動車保険の制度を悪用し、保険金をだまし取るという事件が発覚しました。自動車保険に付帯する車両保険について、不正請求をするというやり口です。

さらに表示する