· 

【福岡発】木造住宅(軸組工法)の耐震性能の変遷について

日本の戸建て住宅は木造が主流です。木造の中でも、軸組工法と呼ばれる昔ながらの建て方が一般的です。ハウスメーカーなどの大手企業が、独自の材料や工法で住宅を供給しているケースもありますが、軒数的には圧倒的に木造軸組工法でできた住宅が多いのではないかと思います。

 

さて、建築基準法が制定されたのは昭和25年、同時に確認申請制度がスタートしました。基準法は採光・通風や防火など、最低限守らなければならない建築のルールを規定したものですが、度重なる改正を経て現在の最新基準に至っています。中でも、耐震性を確保するための基準は、大きな地震が発生し甚大な被害が出るたびに改正を繰り返してきました。

 

旧耐震基準と新耐震基準の違いをご存知ですか? 確認済証の日付が、昭和56年6月以降の物件は新耐震基準、5月以前の物件は旧耐震基準です。昭和53年に発生した宮城県沖地震を機に、必要壁量が2~3割引き上げられたのです。更に、平成7年に発生した阪神・淡路大震災の被害状況を分析し、平成12年には壁の配置バランスと接合部についての規定が新たに設けられました。これが現行基準であり、現在の新築物件はこの規定に則って建築されています。

 

物件情報をチェックする時、「建築年月」に気をつけて見てみましょう。現行基準であれば安心ですが、それ以外なら、たとえ新耐震基準だとしても安心はできません。壁量は足りているものの、配置バランスが悪いために耐震基準に適合していない物件が散見されるのです。耐震性能を確認するためには耐震診断が必要です。診断結果が芳しくない場合でも、木造軸組工法に限っては有効な補強方法が確立されています。

 

あなたと家族の命を守るために、購入を決断する重要なポイントにしてください。

こんな関連コラムも読んでみませんか?