ひと(不動産業界・私のこと他) · 2023/10/23
これは8月頃のお話です。 ライフプラン応援隊の活動として、初めてオンラインセミナーを企画することになった時、「FPが行うセミナーって、どんな感じなんだろう??」と思ってネット検索をしてみました。 一対一で相談に応じることは今まで何度もありましたが、不特定多数を前に、しかもオンラインで喋るなんて、私にとっては初めての経験なのです。...
かね(住宅ローン・資金計画他) · 2023/10/13
私はFPの資格を持っていますが、その資格を行使して仕事をする場面は少ないです。なぜなら、不動産仲介という本業があるからです。ただ、マイホーム購入では資金計画がとても重要なので、FP的要素もお話ししながら相談に応じることを心掛けています。
ひと(不動産業界・私のこと他) · 2023/08/18
みなさんは、「ライフプランシミュレーション」という言葉を知っていますか?日本語にすると「人生設計模擬体験」、みたいな感じですかね?? なんとも固そうな…。 でも大丈夫!私たち「ライフプラン応援隊」がそばにいますから。
ひと(不動産業界・私のこと他) · 2021/03/17
来る4月1日から、改正建築物省エネ法が施行されます。この制度は、省エネ基準適合の可否等を評価・説明することを義務付ける制度です。設計を委託された建築士は施主(建築主)に対して、省エネに対する理解を促し、省エネ性能を高める気持ちを持ってもらうために、必ず書面で説明することが義務付けられているのです。...
ひと(不動産業界・私のこと他) · 2020/04/17
不動産売買に携わる宅建士は、その取引の売買契約に先立ち、買主に対して重要事項説明を行う義務があります。重要事項説明とは、売買の対象となる不動産及びその売買契約に関する重要な事項について、十分に理解してもらう為に行われるものです。不動産は、見ればわかるというようなものではありません。役所や現地で調査しなければ分からないことがたくさんあります。それらをきちんと伝え、理解を得た上で売買契約に進むという約束になっているのです。
かね(住宅ローン・資金計画他) · 2019/10/11
工務店の見積書 工務店にリフォーム工事の見積もりを依頼した場合、建築士の報酬が明確に計上されることはまずないと思います。工務店の諸経費は通常15%くらいかと思いますが、その中に建築士の報酬は含まれていることになります。
ひと(不動産業界・私のこと他) · 2019/09/22
3年に一度の定期講習 先日、建築士の定期講習会に参加しました。建築士事務所に所属する建築士はすべて、3年に一回、この定期講習を受講する決まりになっています。私は二級建築士、代表の屋敷は一級建築士なので、毎回揃って一日講習を受講します。今回が3回目なのですが、実のところ、以前はこのような制度はありませんでした。...
もの(物件・リフォーム他) · 2019/09/12
インスペクションって何? それは、住宅の劣化状況を見極め、改修が必要な箇所などを徹底的に診断するサービスのことです。「ホームインスペクション」という名の元、以前から様々な診断サービスは存在していましたが、診断内容や診断能力の足並みがそろわないのが一つの問題点でした。そこで、2013...